インフラへのキャプション
 
展覧会は、作品だけではなく普段は意識しない様々な要素によって成り立たっています。光源、建築、都市、地質、交通網、大気など、展覧会を成立させている様々なインフラ・ストラクチャー(下部構造)にキャプションを付け、対象化させます。
 
企画:橋本聡、松井勝正
場所:会場(第19北斗ビル、旧市立所沢幼稚園など)各所
 
 
 
《西武線》
作者:堤康次郎、経済成長、人口増加など。
鉄道は近代産業化社会の根幹をなすインフラである。1892年に国分寺と川越をつなぐ川越鉄道(後の西武新宿線・国分寺線)が開通し、1912年には池袋と飯能をつなぐ武蔵野鉄道(後の西武池袋線)が開通する。所沢駅で2つの線路は並行し、交差する。2つの路線は西武鉄道に統合され、西武球場、西武園遊園地、西武百貨店など西武資本による沿線開発が進められていく。それは戦後日本の経済成長と首都圏都市が拡張していく時代であった。経済成長が止まり、人口が下降線に転じた現在、所沢駅の再開発計画が進められている。取り壊しの決まった会場ビルから見て、上りの新宿線は南へ向かい、上りの池袋線は北へ向かう。

《武蔵野台地》
作者:旧多摩川、立川断層、風など
武蔵野台地は旧多摩川が土砂を扇状に堆積させた平野である。立川断層の隆起によって台地となり、多摩川は狭山丘陵を迂回し、南へ流れる現在の形になったと考えられる。地表には富士山などの噴火などによる火山灰が風に運ばれたローム層が年に0,1mmほど堆積し続けている。

《セメント》
作者:サンゴ、フズリナ、マントル、秩父セメントなど
先カンブリア紀の生物は二酸化炭素とカルシウムの結合させた炭酸カルシウムの殻によって体を囲む方法を生み出した。マントルの対流は、群生するサンゴやフズリナなどの殻が堆積した地層を押上げ、石灰岩の山を生み出す。山は切り出され、石灰岩の炭酸カルシウムはセメントの主成分となる。セメントを使った建築は居住空間の高層化、密集化を促し、都市部での人の群生を支えている。

《日光》
作者:重力、水素、ガンマ線、素粒子のガスなど。
水素の核融合で生じた太陽エネルギーは主に400~700nmの波長を持つ電磁波として放射される。生物の眼は可視光線と言われるその帯域の太陽放射に反応する。葉緑体の祖先とされるシアノバクテリアはそのエネルギーで水を分解し大気中の二酸化炭素と反応させて炭水化物を合成するようになった。三葉虫の発達した連立像眼は太陽光の反射を媒介にして対象を見ることが出来たと考えられている。

《階段》
作者:火山、川、建設業者など。
階段は断続する水平面によって高低差の移動を容易にする。階段の歴史は古く発明者は分かっていない。最古の階段はおそらく堆積岩の侵食によって生まれた地形だろう。そうした自然の地形は高低差の昇り降りを容易にしてくれる。つまり階段は人類誕生以前から存在する。階段を一段に登るために人は約0.1キロカロリーのエネルギーを消費する。そのエネルギーはミトコンドリアによって大気中の酸素と炭水化物から作られる。炭水化物は酸化(燃焼)によってグラムあたり4キロカロリーのエネルギーを生む。

《蛍光灯》
作者:エトムント・ゲルマー、株式会社東芝、超新星爆発など
超新星爆発による核融合で生成した水銀原子に電子放射性物質から放たれた電子を衝突させることで紫外線を発生させ、蛍光物質が紫外線を吸収し可視光線を発する。

《ゴミ》
作者:生産物、所有者など
物が所有され、その所有が放棄されたものは廃棄物となる。その他、枯れ葉、昆虫の死骸などもゴミを作り出す。

《埃》
作者:来場者、新陳代謝、摩擦など
衣服などに加工され劣化や摩擦によって分離した綿などの繊維、新陳代謝によって剥離した皮膚、風で飛ばされてきた土や花粉、そこに発生したダニの死骸や糞、カビなどが大気中に漂い、堆積して埃となる。

《プラスチック》
作者:レオ・ベークランド、シアノバクテリア、エクソンモービルなど
光合成バクテリアは太陽光エネルギーを使い水と二酸化炭素から炭水化物を合成する。バクテリアの死骸として堆積した炭水化物は、地熱の影響で酸素を分離して炭化水素となる。そうした化石燃料から分離された炭化水素を重合し、プラスチックとなる。

《廃園となった市立所沢幼稚園》
作者:フリードリヒ・フレーベル、所沢市議会、人口変動など
第二次ベビーブームの人口増加に対応して、所沢市が1972年に所沢幼稚園を設立。その後生じた人口減少により、廃園となった市立所沢幼稚園は完成する。70年代から日本の出生率は低下し続け、当時予想されていた第三次ベビーブームは幻に終わる。2004年をピークにして日本の人口は下降傾向に転じ、江戸時代から拡張を続け、世界最大の都市とも言われる東京圏の拡張も限界を迎えた。
 
 


 

 
 

 
インフラへのキャプション
 
展覧会は、作品だけではなく普段は意識しない様々な要素によって成り立たっています。光源、建築、都市、地質、交通網、大気など、展覧会を成立させている様々なインフラ・ストラクチャー(下部構造)にキャプションを付け、対象化させます。
 
企画:橋本聡、松井勝正
場所:会場(第19北斗ビル、旧市立所沢幼稚園など)各所
 
 
 
《西武線》
作者:堤康次郎、経済成長、人口増加など。
鉄道は近代産業化社会の根幹をなすインフラである。1892年に国分寺と川越をつなぐ川越鉄道(後の西武新宿線・国分寺線)が開通し、1912年には池袋と飯能をつなぐ武蔵野鉄道(後の西武池袋線)が開通する。所沢駅で2つの線路は並行し、交差する。2つの路線は西武鉄道に統合され、西武球場、西武園遊園地、西武百貨店など西武資本による沿線開発が進められていく。それは戦後日本の経済成長と首都圏都市が拡張していく時代であった。経済成長が止まり、人口が下降線に転じた現在、所沢駅の再開発計画が進められている。取り壊しの決まった会場ビルから見て、上りの新宿線は南へ向かい、上りの池袋線は北へ向かう。

《武蔵野台地》
作者:旧多摩川、立川断層、風など
武蔵野台地は旧多摩川が土砂を扇状に堆積させた平野である。立川断層の隆起によって台地となり、多摩川は狭山丘陵を迂回し、南へ流れる現在の形になったと考えられる。地表には富士山などの噴火などによる火山灰が風に運ばれたローム層が年に0,1mmほど堆積し続けている。

《セメント》
作者:サンゴ、フズリナ、マントル、秩父セメントなど
先カンブリア紀の生物は二酸化炭素とカルシウムの結合させた炭酸カルシウムの殻によって体を囲む方法を生み出した。マントルの対流は、群生するサンゴやフズリナなどの殻が堆積した地層を押上げ、石灰岩の山を生み出す。山は切り出され、石灰岩の炭酸カルシウムはセメントの主成分となる。セメントを使った建築は居住空間の高層化、密集化を促し、都市部での人の群生を支えている。

《日光》
作者:重力、水素、ガンマ線、素粒子のガスなど。
水素の核融合で生じた太陽エネルギーは主に400~700nmの波長を持つ電磁波として放射される。生物の眼は可視光線と言われるその帯域の太陽放射に反応する。葉緑体の祖先とされるシアノバクテリアはそのエネルギーで水を分解し大気中の二酸化炭素と反応させて炭水化物を合成するようになった。三葉虫の発達した連立像眼は太陽光の反射を媒介にして対象を見ることが出来たと考えられている。

《階段》
作者:火山、川、建設業者など。
階段は断続する水平面によって高低差の移動を容易にする。階段の歴史は古く発明者は分かっていない。最古の階段はおそらく堆積岩の侵食によって生まれた地形だろう。そうした自然の地形は高低差の昇り降りを容易にしてくれる。つまり階段は人類誕生以前から存在する。階段を一段に登るために人は約0.1キロカロリーのエネルギーを消費する。そのエネルギーはミトコンドリアによって大気中の酸素と炭水化物から作られる。炭水化物は酸化(燃焼)によってグラムあたり4キロカロリーのエネルギーを生む。

《蛍光灯》
作者:エトムント・ゲルマー、株式会社東芝、超新星爆発など
超新星爆発による核融合で生成した水銀原子に電子放射性物質から放たれた電子を衝突させることで紫外線を発生させ、蛍光物質が紫外線を吸収し可視光線を発する。

《ゴミ》
作者:生産物、所有者など
物が所有され、その所有が放棄されたものは廃棄物となる。その他、枯れ葉、昆虫の死骸などもゴミを作り出す。

《埃》
作者:来場者、新陳代謝、摩擦など
衣服などに加工され劣化や摩擦によって分離した綿などの繊維、新陳代謝によって剥離した皮膚、風で飛ばされてきた土や花粉、そこに発生したダニの死骸や糞、カビなどが大気中に漂い、堆積して埃となる。

《プラスチック》
作者:レオ・ベークランド、シアノバクテリア、エクソンモービルなど
光合成バクテリアは太陽光エネルギーを使い水と二酸化炭素から炭水化物を合成する。バクテリアの死骸として堆積した炭水化物は、地熱の影響で酸素を分離して炭化水素となる。そうした化石燃料から分離された炭化水素を重合し、プラスチックとなる。

《廃園となった市立所沢幼稚園》
作者:フリードリヒ・フレーベル、所沢市議会、人口変動など
第二次ベビーブームの人口増加に対応して、所沢市が1972年に所沢幼稚園を設立。その後生じた人口減少により、廃園となった市立所沢幼稚園は完成する。70年代から日本の出生率は低下し続け、当時予想されていた第三次ベビーブームは幻に終わる。2004年をピークにして日本の人口は下降傾向に転じ、江戸時代から拡張を続け、世界最大の都市とも言われる東京圏の拡張も限界を迎えた。